施設内容

食堂
広々のびのびとした食堂

談話コーナー
皆が集い、くつろげるリビング

リハビリコーナー
ゆったりしたリハビリコーナー

お部屋
家庭的雰囲気の4人室

車椅子用浴室
車椅子のご利用者に対応した浴槽

浴室
緑の木々に囲まれた浴室

特殊浴槽
寝たままで入浴できる浴槽

風景
2階からの風景
入所定員・職員概要等
【開設年月日】平成13年5月1日
【事業所番号】3771100637
【入所定員】30名
【短期入所定員】5名
【職員配置状況】「非常勤」の記載がない職種は、全員常勤正職員。
R2.4.1現在
職員 | 人員 | 資格等 |
---|---|---|
施設長 | 1 | 社会福祉士 介護支援専門員 |
医師 | 1 | 非常勤 |
看護職員 | 4 | 内 看護師2、准看護師2、介護支援専門員 |
機能訓練指導員 | 1 | 准看護師、介護支援専門員 |
介護職員 | 13 | 内 介護福祉士9、社会福祉士1、介護支援専門員2、非常勤1 |
生活相談員 | 1 | 介護福祉士、介護支援専門員 |
介護支援専門員 | 2 | 介護職員と兼務 |
管理栄養士 | 1 | 他事業所兼務 |
事務職員 | 3 | 他事業所兼務 |
庶務職員 | 2 | 非常勤2 |
令和2年度の行動計画
1. 「おむつゼロ(全員トイレで排泄)」の維持継続による利用者様の自立支援の推進。
2. 全員常食化にむけた食形態の維持、向上。口腔機能の維持、向上にむけた口腔ケアの継続。
3. 製作、散歩など充実した個別レクリエーション提供にむけた取り組みの推進。
4. ユマニチュード技法4つの柱(見る、話す、触れる、立つ)を取り入れた認知症ケアの実践的技術の習得及び実施。
5. 利用者様の自立機能の維持、向上にむけた適切なケアプランの実施。
6. ポジショニング・シーティングの活用による自立支援ケアの実施。
7. リスクマネジメント(ひやり・はっと報告書、事故防止対策、苦情解決制度の活用等)の積極的取り組み及び再発防止にむけた検討会の実施。
8. 感染症対策委員会の定期開催。委員会を中心とした施設内研修の実施。
9. ご家族参加の行事の実施、ご家族との交流・研修の充実による家族会の活性化。
10. 眠りスキャン活用による看取期の状態変化に応じたご家族への適切な報告、説明。利用者様、ご家族の思いにより添う看取りケアの実践。看取りケアに対する施設内研修の実施。
11. 持ち上げない介助、抱えない介護への理解と実践及び、利用者様の状態にあわせた適切な福祉用具の使用。職員の健康管理、腰痛予防への取り組み促進。
12. 大規模地震発生に備えた定期的な研修や訓練の実施。