入所定員・職員概要等
【開設年月日】平成10年5月1日
【事業所番号】3751180047
【入所定員】80名
【職員配置状況】「非常勤」の記載がない職種は全員常勤正職員。
R4.4.1 現在
職員 | 人員 | 資格等 |
---|---|---|
施設長 | 1 | 社会福祉士 |
医師 | 2 | 非常勤2 |
理学療法士 | 3 | - |
作業療法士 | 2 | 内 介護支援専門員2 |
看護職員 | 10 | 内 看護師4、准看護師6、非常勤1 |
介護職員 | 27 | 内 介護福祉士24、介護支援専門員3、非常勤1 |
支援相談員 | 2 | 内 介護支援専門員1、介護福祉士2、社会福祉士1 |
介護支援専門員 | 5 | 介護職員、支援相談員、作業療法士と兼務 |
管理栄養士 | 1 | 他事業所兼務 |
令和4年度の行動計画
1. 新型コロナウイルス感染症に関する情報収集、予防対策の継続。発生時における対応方針の周知、初動対応や早期収束にむけた準備と実践的な訓練の実施。
2. 多職種協働による在宅超強化型老健にむけた取り組みの推進。
3. 利用者様の日常生活、活動状況の積極的な情報発信。ご家族様との信頼関係向上にむけた取り組みの増進。
4. 利用者様、ご家族様が望まれる終末期の過ごし方の早期確認とその思いに沿い、最期まで尊厳が支えられる終末期ケアの実践。
5. 「さわやか介護サービス」職員にふさわしい身だしなみや言葉づかい、あいさつの実践。
6. 新型コロナウイルス感染症の影響による認知症利用者様の行動理解、適切な認知症ケアが実践できる職員の育成。
7. 利用者様の自立支援、職員の介護負担の軽減を目指した介護技術の習得と、利用者様個々人の状況・場面に応じた過介助にならない統一した介護の実践。
8. インフルエンザ、ノロウィルス等感染症マニュアルに基づく基づく少人数での研修会の開催。予防・防止対策の徹底。
9. 4つの基本ケア「水分・食事・排泄・運動」の充実。
10. 自然排便と日中オムツゼロを目指した排泄ケアの推進。
11. 全職員による充実した生活リハビリテーションの実施。
12. 利用者様の生活満足度、日中の活動性向上を目指したレクリエーションの提供。
13. リスクマネジメント(「ひやり・はっと報告書」活動、事故防止対策、苦情解決制度等)についての理解と即応した対策の実施。土砂災害等災害発生時に備えた非常災害訓練の実施。
14. 三密に配慮した多職種職員参加による褥瘡予防(改善)対策委員会、排泄支援委員会の定期的な開催と委員会活動の推進。
15. 電子カルテ導入に向けた円滑な事業部運営と拡充推進。
16.登録喀痰吸引等事業者(喀痰吸引等の医療ケアを介護職員が行う)に必要な研修受講の推進。